NSCAジャパン S&Cカンファレンス2020
国内外の著名な講師を招聘し、「NSCAジャパン S&Cカンファレンス2020」を開催します。ストレングス&コンディショニングに関連した講義および実技の内容を配信いたします。本年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、ライブ配信と録画配信によるオンライン形式にて実施します。当日に視聴できなくても、後日、アーカイブ視聴もできますので、12月12日~12月13日にすでに予定が入っている方も、ぜひ、お申込みください。

日程 |
1日目:2020年12月12日(土) 2日目:2020年12月13日(日) ※当日視聴だけでなく、後日視聴も可能です。 |
CEU |
CEU/参加日 |
12月12日 |
12月13日 |
CEU |
1.0(A) |
1.0(A) |
※両日参加ご希望の方は、お手数ですが、12月12日分、12月13日分をそれぞれお申込みください。
※終了後1週間以内にCEUを加算しますので、ご自身のマイページでご確認ください。米国NSCA会員で英語版CEU証明書が必要な方は、NSCAジャパン事務局までお問合せください。(ceu@nsca-japan.or.jp)
|
講座内容 |
下表参照 |
参加料金 |
種別/参加費(税込) |
オンライン配信参加 |
12月12日 |
12月13日 |
正会員、英文会員、米国会員 |
5,940円
(11,880円) |
5,940円
(11,880円) |
学生会員 |
5,346円(10,692円) |
5,346円(10,692円) |
一般 |
17,820円 |
17,820円 |
※両日参加ご希望の方は、お手数ですが、12月12日分、12月13日分をそれぞれお申込みください。 ※「S&Cカンファレンス2020」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響による、会員の皆様の経済的負担を考慮し特別料金にて提供させていただきます。
|
申込受付 |
申込受付期間:2020年10月19日(月)正午~2020年12月4日(金)23:59 迄
「NSCAジャパン S&Cカンファレンス2020」の受付は終了いたしました。 ご入金が確認できている方には、12月7日(月)より、視聴用URLをお送りいたします。
|
支払い方法 |
ウェブサイトの申込画面より、クレジット決済/コンビニ払いを選択し、12月4日(金)までにお支払いください。 |
キャンセル ポリシー |
下記日時までにキャンセルのご連絡をされた場合、手数料550円を差し引いて返金いたします。この日時以降は、キャンセルチャージとして参加費100%を申し受けます。
※ウェブサイトの「マイページ」からのご連絡:12月4日(金)23:59受信分まで |
オンライン配信について |
●視聴方法 ・こちらで用意した「視聴用URL」にアクセスし「ID・パスワード」を入力することで視聴できます。 ※「視聴用URL」、「ID・パスワード」、および配信日当日までの流れ等の詳細は、申込受付(入金含む)完了後、12月7日(月)にご連絡いたします。 ※オンライン配信後、2020年12月21日(月)~2021年5月31日(月)の間は録画映像を視聴できます。
後日視聴の場合もNSCAのCEUは付与されます。
●視聴上の注意 動画視聴には、多量のデータ通信量が発生しますので、インターネットの定額サービスなどを契約してご利用いただくことを推奨いたします。
●Q&A よくあるご質問をまとめました。 こちらよりご確認ください。 |
協賛企業 |
NSCAジャパンS&Cカンファレンス2020では、9社企業様よりご協賛いただいております。
|

講座内容・スケジュール
12月12日(土):1日目
12月12日(土):1日目 |
9:45~10:00 |
挨拶・表彰 詳細はこちら
|
講演 10:00~11:00 (録画配信) ※日本語字幕あり
|
殿筋群エクササイズのバリエーションとプログラムデザインの考え方 Bret Contreras(Ph.D., CSCS,*D, NSCA理事, Glute Lab設立者) |
 |
講義の前半では、殿筋群の各種エクササイズをどのようにプログラムに応用しているか共有します。殿筋群のエクササイズは「スラスト」「スクワット」「ヒンジ」「アブダクト」の4つのパートに分類することができます。オーバートレーニングを避け、それらエクササイズの望ましい効果を獲得するためには、ピリオダイゼーションを考慮することが重要となります。後半では、特にヒップスラストの詳細なテクニックや様々なバリエーション、またヒップエクステンション、ヒップアブダクションのテクニックについても紹介します。
録画講演終了後、アメリカにいる講師とライブ中継にて繋ぎ、質疑応答を行う予定です。(逐次通訳あり) |
|
質疑応答 11:00~11:30 (ライブ配信) ※日本語通訳あり |
11:45~13:15 (録画配信) |
ラグビー現場におけるS&Cコーチの取り組み 中嶋 風太(CSCS, マスターコーチ, 株式会社プロフェッショナルトレーナーズチーム, 神戸製鋼コベルコスティーラーズS&Cコーチ) |
 |
ラグビーという競技現場での体力要素の改善や傷害予防を担当するS&Cコーチとしての考えや取り組みを紹介する。ウエイトトレーニングとグランドトレーニングとのバランスなど、ジム内だけではない指導内容の中で留意するポイントや、コーチとしてリードするセッションで大事にしている部分など、実例を踏まえながら講義を行う。 学生選手と社会人選手の指導内容の違いや、現場での苦労なども講義を通じて共有したい。 |
|
14:00~15:30 (録画配信) |
定期的な運動が動脈および腎臓に与える効果 前田 清司(Ph.D., 筑波大学教授) |
 |
加齢に伴って大動脈などの中心動脈の硬化度は増大する。中心動脈硬化度の増大は、心血管疾患の主要な危険因子であるため、その予防は重要な課題である。また、中心動脈硬化度の増大は末梢臓器である腎臓の血行動態や機能にも大きな影響を及ぼす。このことから、加齢に伴う中心動脈硬化度の増大を抑制することは、心血管疾患予防のみならず、腎保護の観点からも重要である。一方、定期的な運動は中心動脈硬化度を低下させる。さらに、最近、運動が腎保護的に作用する可能性も報告された。 本講演では、定期的な運動が動脈と腎臓に与える影響について、我々の研究グループで得られた知見を中心に紹介する。 |
|
15:45~17:15 (ライブ配信) |
パーソナルトレーニングに持久力トレーニングをどう取り入れるか ~アスリートのトレーニングからの応用~ 筒井 健裕(M.S., CSCS, NSCA-CPT, 健康運動指導士, 株式会社スプリント, 全日本スキー連盟スノーボードチームフィジカルコーチ) |
 |
スポーツ愛好家や健康の維持・増進を目的とする人のパーソナルトレーニングでは、筋力向上のためのエクササイズだけではなく、全身持久力の向上を目的としたエクササイズを併用することが効果的であることは明確です。今後はランニングやマラソン、サイクリングなど、持久性のスポーツに参加する人も増加することが考えられ、ストレングス&コンディショニングスペシャリストや認定パーソナルトレーナーが力を発揮する機会も増えます。
様々な体力レベルのクライアントに対して適切な持久力向上のためのプログラムを提供するため、基本的な持久力プログラムから応用的なプログラムまで、事例を交えつつ紹介します。 講演終了後、講師への質疑応答の時間を設けております。 |
|
17:30~19:00 (ライブ配信) |
口頭発表 座長:杉崎 範英(CSCS, 明治学院大学准教授, NSCAジャパン教育・研究委員会委員) S&C、パーソナルトレーニングに関する実践報告もしくは学術研究の内容を発表します。 発表時間は1演題10分程度の予定です。 |

12月13日(日):2日目
12月13日(日):2日目 |
9:30~10:30 (録画配信) ※日本語字幕あり |
コンカレント(同時)トレーニング ~コンバットスポーツと総合格闘技における実践~ Duncan French(Ph.D., CSCS,*D, UFC PERFORMANCE INSTITUTE) ※2020 NSCA NATIONAL VIRTUAL SESSIONSにおける講演を再編集したものです。 |
 |
本講義では以下の内容について、紹介します。 1.コンカレントトレーニングの生理学的パラドックスを支える科学的原理を知り、トレーニングによる適応を最大化するためにこれらを操作する方法を理解する。 2.アスリート指導におけるコンカレントトレーニングの「要点」をレビューし、ストレングストレーニングと持久力トレーニングの基礎的な議論の先を見据える。 3.世界クラスの総合格闘技(MMA)ファイターおよびコンバットアスリートが実施している身体的および生理学的特性の競技特異的な最適化を同時に促進するトレーニング方法を知る。 |
|
10:40~12:10 (録画配信) |
ソーシャル・ジェットラグと健康および運動との関連 柴田 真志(Ph.D., NSCA-CPT,*D, NSCAジャパン理事長, 兵庫県立大学教授) |
 |
大陸間高速移動による時差症状は、私たちの運動パフォーマンスの低下を助長するが、平日と休日の睡眠や活動の時間差、すなわち社会的時差(Social Jetlag)もまた時差症状を生じさせてパフォーマンスに影響を及ぼす。近年、平日の睡眠時間の短縮、休日の睡眠時間の延長によって、ソーシャル・ジェットラグが拡大している。体温やメラトニン分泌などサーカディアンリズム位相の後退に影響し、疫学的にも健康被害が報告されている。 本講では、ソーシャル・ジェットラグと健康および運動との関連について概説する。 |
|
13:00~14:30 (ライブ配信) |
個性を引き出すパフォーマンスコーチング ~アスリートと指導者が各々の能力を引き出すために重要なポイントの理解~ 山口 大輔(M.S., ATC, CSCS, NASM-PES/CES, 東京医科歯科大学スポーツサイエンスセンター副センター長) |
 |
テクノロジーの発展により様々な理論、方法論、エビデンス、その他多くの情報が手軽に入手できる時代になりました。その反面で、自分にとって本当に必要なものは何なのか判断をするのが難しくもなっているとも感じます。これはアスリートや指導者にとっても同様の問題です。大量の情報を鵜呑みにする事は、考え方に混乱をもたらし、私達の「軸」もしくは「個性」の喪失を引き起こしかねません。 今回の講演ではいかなる方法論に関わらず、運動、もしくは運動指導に必要最低限と思われる“ポイント”について言及し、指導法にどう結びつけるかを実技を通して紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします! 講演終了後、講師への質疑応答の時間を設けております。 |
|
14:45~16:15 (録画配信) |
S&Cコーチにとって大切なコーチングを探求する ~指導力を磨いていますか?~ 湯浅 康弘(Ph.D., CSCS, 立命館大学スポーツ強化センター, 立命館大学アメリカンフットボール部S&Cコーチ) |
 |
昨今、様々な機会を通じてトレーニングに関する情報を得られるようになりました。しかしながら、ノウハウばかりに目を向け、知識や技術を獲得することがゴールになってはいないでしょうか?情報供給が過剰ともいえる時代において、身につけた情報の中から、指導に必要なものを取捨選択出来るような思考力を磨くと同時に、それらを正しく発信することができるコーチとしての資質が問われています。 今回はみなさんとS&C専門職としてのコーチングについて考えたいと思います。 |
|
協賛企業セミナー
NSCAジャパンS&Cカンファレンス2020では、「株式会社 ウエサカ ティー・イー様」、「株式会社Best Nine様」の協賛企業セミナーを配信いたします。
※1日のみお申込みの方でも、ご視聴いただけます。
 (録画配信) |
The Use of Force Plates in Monitoring Strength- Power Athletes Brought to you by 株式会社 ウエサカ ティー・イー Dylan G.Suarez(Ph.D., Fellow, CSCS, NSCA-CPT, USAW-2) Michael H.Stone(Ph.D., CSCS, ASCC, FEIUKSCA, FNSCA) |
株式会社 ウエサカ ティー・イー様ご提供のセミナーは、英語での配信となります。 |
|
 (録画配信) |
一般的な肩こりにおけるストレッチにおけるアプローチ法 ~なぜ、肩こりにアプローチするにはストレッチが必要なのか?~ Brought to you by 株式会社Best Nine 吹越 公洋(NSCA-CPT, はり師, きゅう師, 株式会社BestNine 代表取締役) |
 |
あなたは肩こりと聞くと僧帽筋や肩甲挙筋に目を向けがちではないでしょう?実は肩こりの本質は『肩』ではありません。ですのでよくある肩回しや肩のマッサージやEMSではほとんどの肩こりにアプローチは難しい思われます。その為多くのパーソナルトレーナーが肩こりに対応できずに、整体やカイロプラクティックに顧客をとられているのではないでしょうか? 弊社では新規の方の約80%以上の顧客がリピーターとなり、肩こり以外にも姿勢や見た目を改善することが出来ています。継続的に通われることで顧客にとってもよりよい生活が実現できますし、パーソナルトレーナー自身への自信と収入を安定化させる具体的な方法になりうると思っています。 |
|

お問い合わせ
E-mail:
seminar@nsca-japan.or.jp
12月12日-13日(土日)の開催期間中は、メール問合せの対応を行っておりません。
視聴用URLにログインできない場合は、以下の点についてご確認ください。
(※視聴用URLは、参加登録がお済みの方に、12/7にメールにてお送りしています。)
★「メールアドレス」と「パスワード」について
1)入れ違いで入力していないかをご確認ください。
2)入力した内容の初めや終わりに「全角・半角スペース」が入力されていないかをご確認ください。
3)2日間申し込まれている方は、1日目と2日目の「パスワード」を間違えていないかをご確認ください。
4)メールアドレスは、マイページに登録されているものです。但し12月8日(火)以降にメールアドレスを変更された場合は、変更される前のメールアドレスがログイン用メールアドレスとなります。
1)~4)を確認されても視聴できない場合は、後日メールにてご案内するアーカイブ映像をご視聴ください。
上記以外のお問い合わせ等は、12/14(月)以降に、再度ご連絡ください。